-
- 膠原病とは
-
膠原病は免疫の異常で生じる病気です。免疫とは、普通は外のウイルスや細菌に対して体を守るように働くのが通常の働きですが、何らかの原因で間違えて自分の体を攻撃してしまいます。こうした病気を「自己免疫性疾患」といい、大きなくくりで膠原病とよんでいます。膠原病にはたくさんの病名があり、関節リウマチも膠原病のひとつに当たります。膠原病は長引く微熱や関節痛、筋肉痛、皮疹、手足のしびれなどが特徴です。進行すると内蔵など様々な臓器に合併症をおこし、重症化することがあります。
-
- 膠原病の原因
-
自分を守るはずの免疫システムが何らかの原因により異常を起こし、自分の体を攻撃することにより発症します。なぜ免疫システムが異常をきたすのか原因ははっきりと解明されていませんが、ストレスや感染症などが要因と言われています
-
- 膠原病の症状
-
発熱、疲労感、倦怠感、体重減少といった一見軽いように思える症状から、歩行障害、皮膚の硬化、筋力の低下のほか、指先が白くなるレイノー現象や、心臓や腎臓、消化器官など重要な臓器の機能低下など、さまざまな症状が見られます。
-
- 膠原病の合併症
-
膠原病には様々な病名があり、合併症は病気ごとにより異なります。くわしくはそれぞれの病名のページを参照していただくほうが参考になりますが、代表的なものに間質性肺炎などの肺障害、腎炎や神経炎、消化管障害、皮膚炎などあります。それぞれの膠原病の主症状に加えてこうした合併症が出現した場合にも治療が必要となることがあり、病気が長期に安定している場合でも、合併症が出てきていないか確認するため、定期的な診察や検査が大切とされています。
-
- 膠原病の検査
-
膠原病の可能性がある場合、膠原病に特徴的な身体所見の異常を問診や診察で確認します。そして、血液検査や尿検査で免疫や炎症に関連する項目を確認したり、内蔵などの臓器障害を起こしていないかなどをレントゲンや超音波などの画像検査をあわせて行います。これらの結果で診られた異常を総合的に判断し、それぞれの病気に関する国際的な診断基準や分類基準にあてはめ診断を行っていきます。
当院でも、血液検査に加え、X線検査や超音波検査などの画像診断が可能です。CTなどの高度の検査が必要な場合には近隣の病院と検査連携により精査を行うことが可能です。
-
- 膠原病の治療
-
主な治療法は飲み薬による治療です。
膠原病は免疫システムの異常により引き起こされますので、免疫の異常と起こっている炎症を抑える必要があります。処方される薬として、免疫抑制作用と抗炎作用を併せ持つステロイド薬や、免疫の反応を抑える様々な種類の免疫抑制薬などがあります。
残念ながら、現在の薬で病気を完治させる効果までは期待できませんが、日常生活に影響が出ないように良い状態を保っていくことなどを目標に内服を続けていくことになります。これらの治療薬は長期間にわたり内服していく必要あるため、薬の効果を確認するだけでなく、その副作用についても知っておくことと、定期的な確認が必要となってきます。ステロイドと他の免疫抑制薬の副作用に関しては別のページで詳しく説明します。(現在準備中)
どうしても薬の副作用の点に意識が行ってしまう方が多いのですが、膠原病の治療にはこのステロイドや免疫抑制薬の使用が欠かせません。副作用への心配から、本当に必要な薬を自己判断で中断してしまい、もともとの病気が悪化し、重症化してしまった方なども多く見てきました。病気への効果と副作用のバランスを個人個人に合わせた調整が必要なため、専門診察の中で、安全に調整していくことをお勧めしています。
-
- 代表的な膠原病
-
-
- 全身性エリテマトーデス(SLE)
- 全身の倦怠感や発熱のほかに、皮膚や関節の炎症などさまざまな症状が全身に現れます。免疫の異常以外にも、遺伝や環境が原因とも言われていますが、はっきりとした原因はまだ明らかになっていません。長期の療養が必要なため、国からの指定難病とされています。
- こちらで詳しく解説しています。
-
- 強皮症
- 皮膚が硬くなる病気です。限局性強皮症と全身性強皮症の2つに区別され、それぞれ症状が異なります。発症は男女比で1:10と女性に多く、30~50代に多く見られます。症状が進行すると合併症を引き起こすことがあり、国から難病と指定されています。
- こちらで詳しく解説しています。
-
- 皮膚筋炎・多発性筋炎
- 筋肉が炎症を起こし、倦怠感や疲労感、筋肉痛、食欲不振などの症状が現れる病気です。筋力も低下するので、運動面で不調が出るほか、嚥下障害や呼吸困難などの症状も現れます。皮膚筋炎は皮膚に発疹や腫れなどの症状が見られます。
- こちらで詳しく解説しています。
-
- 混合性結合組織病
- 全身性エリテマトーデス・強皮症・多発性筋炎の特徴が2つ以上現れる病気のことです。手足の血流が悪くなり皮膚の色が蒼白や紫色になるレイノー現象や、指や手が腫れて膨らむソーセージ様手指が初期症状として現れることが多く、症状が進行すると筋力や内蔵機能の低下、リンパ節の腫れ、関節の炎症といった症状が見られます
- こちらで詳しく解説しています。
-
- シェーグレン症候群
- 涙や唾液の分泌腺に炎症が起こり、ドライアイやドライマウスといった症状が出ます。どちらも軽く考えられがちですが、症状が進行すると角膜が傷ついたり、味覚障害が起こったりします。全身疾患としては、皮膚に赤い皮疹が出たり、内蔵に炎症が起こったり、関節痛などがあります。
- こちらで詳しく解説しています。
-
- 血管炎症候群
- 病名の通り血管に炎症が起こり、臓器の機能障害を引き起こす病気です。症状の重さは炎症が起きた血管により異なり、発熱や全身の倦怠感、体重の減少といった軽度の症状のほか、皮膚に斑点やあざが現れたり、関節に痛みを感じたり、心臓や腎臓、消化器官の機能の低下といったものが見られます
- こちらで詳しく解説しています。
-
- リウマチ性多発筋痛症
- 50歳以上の高齢者の方に多く発症が見られます。関節リウマチと名前は似ていますが別の病気で、起床時に体のこわばりや、肩や足、腕などに急に痛みや発熱が起こります。関節が変形することはほぼありません。
- こちらで詳しく解説しています。
-
- 成人発症スティル病
- 発熱やリンパ節の腫れ、皮膚にピンク色の皮疹などが現れる病気で、熱が下がるにつれて皮疹も消えます。非常に珍しい病気で、発症は10万人に3~4人ほどです。
- こちらで詳しく解説しています。
-
- ベーチェット病
- 主な症状として、口腔内に口内炎ができる病気のアフタ性潰瘍、皮疹などの皮膚症状、眼に異常が現れる眼症状、性器の周辺に潰瘍が生じる外陰部潰瘍があります。原因は明らかになっておらず、日本のほかに韓国や中国、中近東、地中海沿岸諸国に発症していることからシルクロード病とも呼ばれます。
- こちらで詳しく解説しています。
-
-
茅ヶ崎市主催
【~上手に付き合おう~「膠原病」】講演会動画
-
湘南リウマチ膠原病
ケアプログラムサイトはこちらから薬を減らしたい!病気の寛解を目指したい!人のためのトータルケア
「リウマチ膠原病ケアプログラム」
あなたのリウマチ膠原病をもっとよくする挑戦をしてみませんか? -
ケアプログラムの説明会はこちらから
関節リウマチと診断されて間もない方から、長期で治療を継続している方まで、知っておくべき大切なポイントをわかりやすく解説します!